• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

株の道

学びにリスクはない。

  • テクニカル分析を学ぶ
  • ファンダメンタルズ分析を学ぶ
  • 株式投資に関するコラム特集
  • ケースメソッド
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / テクニカル分析を学ぶ / チャートの基本を学ぶ【基礎編】

スポンサー記事

チャートの基本を学ぶ【基礎編】

2021年8月19日

株式投資をしたり、経済ニュース番組見ていたりすると独特の折れ線グラフのような『チャート』を見かけるはずです。

チャートには見た目以上の多くの情報が詰まっていますが、この記事では基本的な情報に絞って解説します。

必要最低限に抑えているのでチャートを学ぶのが初めての方や、もう一度改めて学び直したい方に適しています。

目次

  • 1 チャートから読み取れる情報の種類
    • 1.1 ローソク足の示す意味
    • 1.2 移動平均線とは何か
    • 1.3 出来高は投資家の心理状態を反映している
  • 2 ここでのポイントをまとめよう

チャートから読み取れる情報の種類

チャートは株価をグラフに表現したもので、細かく見ると様々な情報を読み取ることができます。

チャートを分析することで、売買のタイミングや株価のトレンドを予測するのに役立ちます。

基本的なチャートは、株価の上下を表す『ローソク足』、株価の平均値を線で表現した『移動平均線』、取引量を棒グラフで表示した『出来高』で構成されています。

ローソク足の示す意味

ローソク足は、一日の株価の動きを1本で表したものです。

一日の株価の中で、最初の株価を始値(はじめね)、最後の株価を終値(おわりね)、一番高い株価を高値、一番安い株価を安値といいます。

チャートの読み方

始値よりも終値が高かった時には『陽線』が、始値よりも終値が安かった時は『陰線』が描かれます。

始値と終値が同じ価格の時は『十字足』になります。

なお、一日に1本のローソクを描いたチャートを『日足(ひあし)チャート』といいます。

このほかに1週間のローソク足を『週足(しゅうあし)チャート』、1ヶ月のチャートを表した『月足(つきあし)チャート』があります。

日足チャートは短期的な値動きを、週足チャート、月足チャートは中長期的な値動きを把握するのに適しています。

ローソク足チャートからの読み取り方を例に挙げると、

  • 『陽線が何本も続いている』場合は、値上がりしようという勢いが続いていることを示し、値上がりが期待できる。
  • 『長い下ヒゲがでた』時は、いったん大きく下落したものの、安値だから大分買いが戻されて終わったため、今後買いが入りそう。
  • 『何本も陽線が出た後の長い陰線』なら、上昇トレンドが続いていたが、下降トレンドへと転換した可能性がある。

といった判断ができます。

移動平均線とは何か

一定期間の株価の平均を取り、それを結んで線グラフにしたものを『移動平均線』と呼びます。

日足チャートにおける移動平均線には、5日移動平均線、25日移動平均線、75日移動平均線といった種類があります。

5日移動平均線が示す意味合いとして、その日から遡って5日まで前までの株価を平均し、グラフに書き入れていきます、

例えば、6月5日なら、6月1日から6月5日までの株価の終値を平均し、6月5日にその値を書き入れます。

次の日も同じように5日間の平均を取り、平均値同士を結び付けると『5日移動平均線』が形成できます。

週足チャートには13週移動平均線、26週移動平均線、52週移動平均線があり、月足チャートには12ヵ月移動平均線、24ヵ月移動平均線、120ヵ月移動平均線などがあります。

移動平均線から読み取れる判断例として

  • 『移動平均線が上昇』は、株価が上昇トレンドにあること。
  • 『株価が移動平均線より大きく上に乖離』している場合は、投資家の平均購入コストより高い価格にあり、売りが出て反落する可能性がある。

といった事例があげられます。

  • 基本的な移動平均線に関する記事
    • 上昇トレンドの押し目買い戦略【基礎編】
    • もみ合いからの上放れ買い戦略【基礎編】
    • 移動平均線の上昇転換サインと下降転換サイン【基礎編】

出来高は投資家の心理状態を反映している

出来高は、売買が成立した株式数を棒グラフに示したもので、別名、売買高とも言います。

出来高が高いほど活発に取引が行われたことを意味します。

出来高はローソク足や移動平均線と同様に、投資家の心理状態を反映するグラフです。

仮に企業が経済ニュースによって注目される情報が流れれば、急激に出来高が上がったりします。

または買いのピークから反落したら、株価の上昇が続いたことによる売りの出来高急増といったことが考えられたりします。

ここでのポイントをまとめよう

  • チャートの基本は、ローソク足と移動平均線、出来高で構成されている。
  • ローソク足には、下げの陰線、上げの陽線、同価格の十字足がある。
  • 日足チャート、週足チャート、月足チャートによってローソク足の期間が変わる。
  • 移動平均線は一定期間の株価の平均を描いたもの。
  • 出来高は売買が成立した株式を棒グラフで示したもの。

基本的なチャート項目を取り上げましたが、チャートを読み取るのに必要最低限の知識ではあるものの十分とは言えません。

しかし、投資家として稼ぐために誰もが通らなければならない道の第一歩であることは間違いないです。

少しずつ精進していきましょう。

Filed Under: テクニカル分析を学ぶ

スポンサー記事

最初のサイドバー

管理人

投資歴:10年以上
みずほ証券に35年以上勤める師から投資を学ぶ
職業柄インサイダー取引に抵触する恐れがあるので、投資は限定的ですが、運用利益率は30%程あります。

ユーザー様に株式投資という学問を提供し、学びで得た知識を糧に投資家としてご活躍されること、また日本の経済を活性化させることを目的に運営しております。

  • Twitter

スポンサー記事

Copyright - 株の道, 2021 All Rights Reserved. プライバシーポリシー