
株主が毎年受け取れるものに「配当」と「優待」がある。いくらの配当になるのか、どのような優待が受け取れるのか、チェックしてみましょう。
目次
株主が毎年受け取れるものに「配当」と「優待」がある。いくらの配当になるのか、どのような優待が受け取れるのか、チェックしてみよう。
配当や優待を調べるには
株を買うことで期待される利益は、値上がり益だけではありません。
ある時点の株主に支払われる配当もあります。株式投資というと値上がり益ばかりに目が行きがちですが、配当も株の楽しみの一つといえます。
もう一つの楽しみが「株主優待」です。企業から株主へ、年に1回から2回、割引券や優待券、食料品、オリジナルグッズなどその企業に関連する商品をプレゼントする制度です。
配当も優待も全ての企業が実施しているわけではありません。その企業が配当や優待を実施しているかどうかは、会社四季報や証券会社のサイト、ヤフー•ファイナンス、企業のホームページなどで知ることができます。
たとえば四季報には「配当」欄があり、過去の配当金額や、次の配当金の予想が記載されています。ゼロの場合は配当を実施していないということです。また優待を実施している企業の場合、「株式」欄に、四角で囲まれた「優待」のマークが記載されています。
実際にいくらの配当をもらえるのか計算してみましよう。ワタミの場合、業績欄の一番右側を見ると、2013年3月期予想の1株配は30円となっています。業績欄の右側には「配当」欄があり、12年9月に10円、13年3月に20円となっています。13年3月期の1年間にはこの2回の配当がおこなわれて合計30円ということです。ワタミ株を100株保有していると、30円x100円=3000円の配当が一年間で受け取れるということになります。
配当と優待:anaホールディンクス修正WEB.jpg)
優待内容の味方
四季報の巻末付録には株主優待内容の一欄が掲載されています。多少わかりにくいので見方を説明しましょう。
まず左側の列、ワタミの社名の下に(3月、9月)とあるのは、3月末と9月末の年2回、株主優待が実施されるということです。
中央の列は、優待を受けるのに必要な株式数です。
右側の列は優待内容です。ワタミの場合、保有株式数によって受け取れる「500円券」の枚数が変わります。また、「500円券」にも2種類あるので少々複雑です。
たとえば、1000株保有株主の場合、①の500円券x24枚、②の500円券x6枚、計30枚を1回の優待で受け取れます。1年間で2回の優待が実施されるので、1年間株を持っていれば500円券が60枚送られてくるということです。
さらに下の枠内には、100株以上保有の株主に対して、介護施設の割り引きが受けられるとあります。これは100株以上保有の株主に対して一律で送られるものです。
優待情報はヤフー•ファイナンスなどでも見ることができますが、詳しい記載がない場合があります。きちんと確認したい場合は、各企業のホームページを見るといいでしよう。
配当と優待:anaホールディンクス株主優待修正WEB.jpg)
株主利益/配当を得る方法は?
「権利付最終日」までに購入し、その日の大引け時点に保管する必要があります。権利を有する最終日、すなわち権利付最終日までに購入することにより、納期を考慮して、契約日から3営業日である権利確定日に株式を保有することになります。
権利確定日に保有すれば、株主の利益と配当を得ることができます。
•夜間の取引の場合、翌日の日中(8:00〜16:00)の取引と同様に扱われます。最終日の夜に権利を持って取引する場合、配当や株主優待を受ける権利はありません。(例)31日が権利確定日である場合
リスクを軽減し、株主の利益を得るための「共同販売(つなぎ売り)」について
株主の利益のために株を買ったが、株価が急落し、株主の利益以上のものを失った。
このような場合、現物で購入してクレジットで販売するのが便利な方法(現物買い+信用売り)であり、これを「共同販売(つなぎ売り)」と呼びます。
「共同販売(つなぎ売り)」を利用することで、価格変動のリスクを軽減することができます。
株主利益に関するよくある質問
- 株を購入したらどうすればいいですか?
株式購入後の特別な手続きはありません。配当金は、決算月の3か月後に事前に指定された方法で支払われます。特別扱いの時期は会社によって異なります。会社のホームページで確認してください。 - 権利確定日はどこで確認できますか?
「権利確定日」とは、優待や配当を受け取る権利を有する株主として登録された日です。これは主に「締切日」に適用されます。ブランドによって締切日が異なりますので、ご確認が必要です。
権利付最終日と権利落ち日で取引する際の注意事項
権利のある最終日および権利剥奪日の取引は、株式に権利の有無にかかわらず、契約日を含む3営業日(通常の取引と同じ納期)の納期となります。権利が行使できなかった最終日の終了前の「今週」の決済株の注文は繰り越されず、失効します。
- 株式分割後の子の株式はいつ入荷しますか?
発効日は基準日(権利確定日)の翌営業日であるため、子株は基準日(権利確定日)の翌営業日で株式を取得しますが、権利確定から売却することができます。証券保管振替機構は、株式分割の効力を高めるための実施手続を決定しており、証券保管振替機構が取り扱う株券については、割当日(基準日)を決定します。分割により、割当日の翌日が発効日となります。分割株式を取引する場合は、株式ファイル画面の「株式分割・株式併合」画面をご確認ください。