• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

株の道

学びにリスクはない。

  • テクニカル分析を学ぶ
  • ファンダメンタルズ分析を学ぶ
  • 株式投資に関するコラム特集
  • ケースメソッド
  • お問い合わせ

ファンダメンタルズ分析を学ぶ

スポンサー記事

超絶投資入門-簡単解説で無理なく学べる-

2021年10月21日

超絶投資入門に関する記事をまとめています

無知なまま投資を始めてれば間違いなく失敗で終わるでしょう。 とはいえ、闇雲に学び始めれば海のように広く、谷のように深い知識が壁となって立ちふさがるでしょう。 非効率でモチベーションを下げてしまうような学習にならないためにも、これから投資を学ぶあなたに最適な学習プランを提供します。 こんな方にオススメ 広く浅く必要最低限な知識をまとめることで、俯瞰した投資を実践することができます。 知識の深さは投資判断において質を高めることができますが、より時間コストを必要とします。 しかし仕事や勉強、時にはリラックスした時間を取るためにそれら以外の限られた時間を安易に高度な知識の会得に使うのは現実的ではないと考えました。 反対に知識の広さは、知識の深さをカバーするだけの十分な範囲に触れることで、持続的なリターンを自身の投資 … もっと読む

スポンサー記事

スポンサー記事

四季報の読み方を学ぶ|実務で使える活用法【基礎編】

2021年10月20日

四季報はファンダメンタルズ分析において情報源としての必須アイテムです。 投資家としての必要な知識を前提に構成されていますが、就活生や新社会、学生にもご活用いただける内容です。 この記事で読み方をマスターすれば、社会に対する見方も変わることでしょう。 投資家のバイブルから情報を読み取る 『会社四季報』は、企業の四半期決算シーズンに合わせて年に4回発刊されます。 発売日は3月、6月、9月、12月の各月の15日ごろに書店等で入手できるようになります。 ちなみに四半期シーズンとは企業決算日(多くは3月末決算)を基準に、1年間を1月~3月、4月~6月、7月~9月、10月~12月の期間に分割したものです。 四季報に掲載されている情報量は多いですが、一つずつ整理して見ていけば難なく処理していけます。 まずは、基本を … もっと読む

スポンサー記事

スポンサー記事

会計公準として3つの基礎的前提が認められている【深掘り編】

2021年10月17日

会計公準とは、会計が行われるための基礎的前提を言います。 基礎的前提とは、会計手続きにおいて基盤となる公準です。 例えば、定額法・定率法による減価償却という会計処理は上部構造に位置します。 これは、費用配分の原則(または基準)があるから認められる会計処理です。 更に、費用配分の原則は中間構造にあたり、それを支える基礎的前提は会計期間の公準にあります。 会計公準として広く認められているのは、会計期間の公準のほかに、企業実体の公準、貨幣的測定の公準があります。 企業実体の公準(会計単位の公準) 企業実体の公準とは、出資を受けた企業が出資者から独立して、企業に関するものだけを記録・計算するという前提です。 企業実体の種類と財務諸表 企業実体の公準によれば、記録・計算の対象は財務諸表を作成する経済的主体 … もっと読む

スポンサー記事

スポンサー記事

決算短信の読み方を学ぶ【基礎編】

2021年10月15日

企業のIRサイトには、財務データなどの業績情報が公開されています。 なかでも『決算短信』は会社の業績予測に対する実績や進捗状況を知るためのヒントになります。 上場企業のWEBサイトにあるIRコーナーに行けば簡単に見られますが、予習しておくことによって読み取れる情報量も変わってくるでしょう。 各ブロック構成を理解して情報を整理する 企業は決算の結果や業績についての情報を自社のWEBサイトにあるIR(メニューにあります)ページで公表しています。 IRページには『有価証券報告書』や『アニュアルレポート』といったいくつかの資料が開示されています。 中でも四半期ごとに公開される『決算短信』は、企業の業績予測に対する進捗状況を知る上で重要な資料です。 数十枚と量の多い資料ですが、まずは重要なポイントがまとめられている1 … もっと読む

スポンサー記事

スポンサー記事

損益計算書、貸借対照表の読み方を学ぶ【基礎編】

2021年10月14日

財務諸表と呼ばれる会社の成績を表す資料には、貸借対照表、損益計算書が含まれています。 この2つの資料は、深く学ぼうとすると高難易度の知識と豊富な経験が必要になりますので、この記事では本当に必要最低限の内容にとどめて解説していきます。 初めて学ぶ方や、最低限知っておきたい内容レベルの確認としてご活用ください。 損益計算書は会社の経営成績を表すもの 会社の一定期間における経営成績を表したものが『損益計算書(P/L)』になります。 決算短信や事業報告書など、様々な資料に利用されますが、どの損益計算書も外部用に作成されたものは同一のものになります。 四季報に利用される数値も、損益計算書に記録されている数値を基にしてコンパクトにまとめています。 営業利益、経常利益などの会計用語も専門用語ではありますが、職場や社会人同 … もっと読む

スポンサー記事

« 前のページ
次のページ »

最初のサイドバー

管理人

投資歴:10年以上
みずほ証券に35年以上勤める師から投資を学ぶ
職業柄インサイダー取引に抵触する恐れがあるので、投資は限定的ですが、運用利益率は30%程あります。

ユーザー様に株式投資という学問を提供し、学びで得た知識を糧に投資家としてご活躍されること、また日本の経済を活性化させることを目的に運営しております。

  • Twitter

スポンサー記事

Copyright - 株の道, 2021 All Rights Reserved. プライバシーポリシー