投資スタンスによって、重視する指標や考え方が変わります。 とはいえ、性格とマッチするところが大きく人によって自然と備わっているものなので、正解はありません。 しいて言うのであれば、自分にしっくりくるやり方を継続することが精神的にも落ち着いて判断できるので、まずは自身のスタンスを考えることからスタートしましょう。 いくつかあるスタンスによって特徴も変わります。 例えばデイトレードの投資スタンスを持つ人は、企業の将来性をあまり重視せず、上下する株価を日々捉えて売買して利益を得ようとします。 反対に長期トレードの投資スタンスを持つ人は、企業の将来性を加味して、日々の値動きだけで売買の判断をしません。 自分のタイプを見極めるヒントをこれから考えていきましょう。 投資スタンスを4つの基準で考える 多くの投資家は … もっと読む
株式投資に関するコラム特集
スポンサー記事
スポンサー記事
スポンサー記事
四季報から投資銘柄を選定する
3800社以上ある上場企業の中から、投資する銘柄を探し出す基本的な方法を学びましょう。 投資先に目安をつけなければ、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析のしようがありません。 銘柄選びの手順について 投資スタンスを決めて、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析の大まかなイメージが沸いたら(または分析できる)、実際に四季報を活用した投資先銘柄を探していきましょう。 株式投資のスタートは『投資スタンス』を決めることから始まる投資スタンスを決めることで、銘柄選定をある程度振り分けることができるようになります。投資スタンスが曖昧だと、売買取引の判断において常に迷いが生じる原因になるので、注意が必要です。 投資家の中には、年に4回発刊される四季報を定期購読し、その中から大化けする株を探し出すという熱心な四季報ファンが大勢います … もっと読む
スポンサー記事
スポンサー記事
企業分析のための情報源を持とう
業績好調の背景、強さの秘密や仕組み、今後の展望など、企業を知るために必要な情報を入手する方法に目途をつけましょう。 一か八かの投資手法は必ず失敗します。 情報源から情報を入手し、その情報を基に分析を行うことが長期的にリターンを獲得し続ける投資の秘訣になります。 身の回りやメディアに目を向けてみよう 日常生活の中にある身の回りで流行している商品、人気があるサービスなどに気を配ることでヒントを得ることがあります。 気になる商品があれば、実際に購入して使ってみたり、評判を調べてみるのもよいでしょう。 当記事の執筆者は、自動車関連の技術について気になったものがあったので、注目していた企業の技術者に問い合わせたことがあります。 その企業は2か月後にインターネットメディアで話題となり、株価が2倍に値上がりしました。 … もっと読む
スポンサー記事
スポンサー記事
投資対象の質=会社の良し悪し×企業への理解度
業績の良さや定性面の強さについて、『自分の企業理解度』が与える投資判断の影響を侮ってはいけません。 心理的要因が投資判断において結果的に『高いリターンを得る人』と『チャンスを逃す人』にわけます。 企業への理解度は『確信』に直接作用し、正しい投資判断を行う上で必要不可欠です。 確信が揺らぐという心理的要因がチャンスを逃す いくら業績が好調でいい企業だと確信ともって株を買ったとしても、その株価が想定していたより下がると、最初の確信が揺らいで結局売ってしまうということがあります。 当然ながら投資家は、将来的な上がりを期待して株を購入するわけですから、言ってしまえば株価が下がるというのは『想定外』というのが極論になります。 しかし、本当の意味で確信がある投資家は焦らず冷静に判断を下すことができますが、反対に確信のない人は … もっと読む
スポンサー記事
スポンサー記事
攻めのシクリカル株、守りのディフェンシブ株
景気に敏感に反応しやすい『シクリカル株』、景気に左右されにくい『ディフェンシブ株』があります。 景気が良い時は、シクリカル株の保有割合を高めることで、投資リターンを最大化しましょう。 反対に景気が悪い時は、ディフェンシブ株の保有割合を高めることで、リスクを最小限にすることがセオリーです。 シクリカル株とディフェンシブ株は業種によって振り分ける 投資しようとする企業が、どのような性格を持つ業種に属しているかを知ることは判断材料の一つです。 シクリカル株とディフェンシブ株は代表的な業種別の分類であり、投資番組や雑誌でも見聞きすることがあると思います。 シクリカル(cyclical)とは、『循環の』『周期的な』という意味があり、株式では景気の良い悪いに敏感な反応を値動きとして示す銘柄のことを言い、『景気敏感株』とも表現 … もっと読む
スポンサー記事